オーケストレーション:Step FunctionsでMLOps化
なぜオーケストレーションが必要なのか?
機械学習プロジェクトが本格的に運用フェーズに入ると、次のような課題が生じます。
- 前処理・学習・評価・登録・デプロイが個別ジョブで分断されている
- 手動実行やヒューマンエラーによる再現性の欠如
- モデル更新のたびに人手による承認・切り替えが煩雑
製薬・医療分野では、これらの問題はさらに深刻です。
なぜなら、規制要件(GxPやPMDA/FDA監査) に対応しながら、AIを安定運用する必要があるためです。
そこで登場するのが、AWSのStep FunctionsによるMLOpsパイプライン自動化です。
MLOpsステートマシンの設計
SageMakerを中心としたMLワークフローを、Step Functionsで一元制御します。
代表的な構成は以下の通りです。
ステートマシン構成
Processing → Training → Evaluation → Registry → Deploy
処理概要
ステップ | 内容 |
---|---|
Processing | データ前処理(特徴量生成、正規化など) |
Training | モデル学習(XGBoost/PyTorch/自作Docker) |
Evaluation | 精度評価・メトリクス計算(AUC/RMSEなど) |
Registry | Model Registryに登録、メタデータ保存 |
Deploy | 承認済みモデルを本番環境へデプロイ |
これにより、データの投入からモデルの運用までを1本の自動化パイプラインとして実現できます。
Step Functions のASL定義例
以下は最小構成の例です。
学習後の精度を判定し、一定基準を超えた場合のみRegistry登録・Deployへ進みます。
{
"Comment": "MLOps Pipeline: Processing → Training → Evaluation → Registry → Deploy",
"StartAt": "Processing",
"States": {
"Processing": {
"Type": "Task",
"Resource": "arn:aws:states:::sagemaker:createProcessingJob.sync",
"Next": "Training"
},
"Training": {
"Type": "Task",
"Resource": "arn:aws:states:::sagemaker:createTrainingJob.sync",
"Next": "Evaluation"
},
"Evaluation": {
"Type": "Task",
"Resource": "arn:aws:states:::sagemaker:createProcessingJob.sync",
"Next": "CheckAUC"
},
"CheckAUC": {
"Type": "Choice",
"Choices": [
{
"Variable": "$.metrics.auc",
"NumericGreaterThanEquals": 0.80,
"Next": "RegisterModel"
}
],
"Default": "ManualApproval"
},
"ManualApproval": {
"Type": "Wait",
"Seconds": 3600,
"Next": "RegisterModel"
},
"RegisterModel": {
"Type": "Task",
"Resource": "arn:aws:states:::sagemaker:createModel",
"Next": "Deploy"
},
"Deploy": {
"Type": "Task",
"Resource": "arn:aws:states:::sagemaker:createTransformJob.sync",
"End": true
}
}
}
非同期イベントによる再学習自動化
トリガー設計(EventBridge連携)
Step Functionsは、新しいデータ到着をトリガーに再学習を自動実行できます。
例:S3イベントをトリガーに再学習
- S3バケットに
data/raw/
フォルダへ新しいデータがアップロードされる - EventBridgeがそのイベントを検知
- Step Functionsのステートマシンを起動
{
"Source": ["aws.s3"],
"DetailType": ["Object Created"],
"Detail": {
"bucket": ["pharma-data-bucket"],
"object": [{"prefix": "data/raw/"}]
},
"StateMachineArn": "arn:aws:states:ap-northeast-1:123456789012:stateMachine:MLOpsPipeline"
}
これにより、データ更新 → モデル再学習 → 精度確認 → 承認 → デプロイ のループが自動化されます。
失敗分岐・手動承認・コスト監視
① 失敗分岐(Error Handling)
Step Functionsでは、各ジョブの失敗時に次のアクションを定義できます。
- 再試行(
Retry
) - SNS通知(Slack連携も可)
- 失敗時に別ステートへ遷移(
Catch
)
これにより、一部ジョブの失敗が全体を止めることを防止します。
② 手動承認(Manual Approval)
製薬・医療AIでは「自動更新は危険」というケースも多くあります。
そのため、人の承認を待ってからRegistry登録・デプロイするステップを挟みます。
- 精度AUCがしきい値を超えた場合 → 自動承認
- 微妙な場合 → 「Manual Approval」状態で保留
Slackやメール通知で「承認/却下ボタン」を組み合わせる設計も可能です。
③ コスト監視
Step FunctionsとCloudWatchメトリクスを連携し、
以下を可視化することで、運用コストの最適化が可能です。
指標 | 監視目的 |
---|---|
SageMakerジョブ時間 | 学習・推論コストのボトルネック確認 |
Spotインスタンス成功率 | バッチ推論の効率化 |
失敗ジョブ件数 | 再試行コスト抑制 |
CloudWatch DashboardやAWS Cost Explorerと組み合わせることで、
「精度 vs コスト」バランスを定量的に把握できます。
製薬・医療分野での活用例
シナリオ | 内容 |
---|---|
ADMET予測パイプライン | 新しい化合物データが届くたびに自動再学習。精度が閾値を超えたら自動デプロイ。 |
医療画像モデル | 新しいアノテーションが追加されたタイミングで再学習ジョブ起動。 |
臨床試験モニタリング | データ更新→再推論→統計評価までを自動化し、人的ミスを排除。 |
まとめ
- Step Functionsにより、Processing→Training→Evaluation→Registry→Deploy の全フローを自動化
- EventBridgeとの連携で、新規データ到着時に再学習をトリガー
- 失敗分岐・手動承認・コスト監視で、安全かつ効率的なMLOps基盤を実現
製薬・医療AIでは、再現性と透明性を維持しながら、人の承認と自動化のバランスを取ることが鍵になります。
弊社では、製薬・医療研究に特化した MLOps自動化パイプラインの構築支援 を行っています。
- Step Functions / EventBridgeによる再学習自動化
- 手動承認付きワークフロー設計
- コスト監視と運用ダッシュボード構築